耳の病気

中耳炎

中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、および慢性中耳炎の3種類があります。中耳炎は赤ちゃんや子どもに起こりやすく、5~6歳までに8割くらいが罹患すると言われます。そして小さな子どもは耳の痛みを言葉で訴えられず、症状らしきものが発熱だけということもありますので、耳を気にしている様子が少しでも見られたら、早めに診察を受けさせましょう。
 

詳しくはこちら

外耳炎

外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(耳と耳の穴)に炎症が生じる病気のことです。外耳炎の原因は、中耳炎と同様に細菌(主にぶどう球菌)や真菌(カビ)、ウイルスの侵入・感染です。通常、耳に病原菌やウイルスが侵入しても感染まで進展しないケースが圧倒的に多いのですが、耳かきのし過ぎなどによって外耳道に傷が付いていたり、また不規則な生活などのために体の抵抗力が落ちていたりすると、発症する可能性が高くなります。

詳しくはこちら

耳垢(みみあか)

耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺という部分からの分泌物などが混ざり合ってできたものです。

詳しくはこちら

めまい

めまいは体のバランスが崩れたときに起こる症状で、原因疾患としては様々なものが知られています。

詳しくはこちら

補聴器

 

詳しくはこちら

 

 

中耳炎

中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性中耳炎、および慢性中耳炎の3種類があります。中耳炎は赤ちゃんや子どもに起こりやすく、5~6歳までに8割くらいが罹患すると言われます。そして小さな子どもは耳の痛みを言葉で訴えられず、症状らしきものが発熱だけということもありますので、耳を気にしている様子が少しでも見られたら、早めに診察を受けさせましょう。

急性中耳炎

急性中耳炎は、最も一般的な中耳炎です。中耳には、鼻の奥に通じている耳管(じかん)という管が開いています。鼻や喉の細菌・ウイルスが耳管を通って中耳に入ることにより、中耳の粘膜に炎症が引き起こされます。ですから、中耳炎の多くは風邪をひいたときなどに、鼻や喉の炎症に続いて発症するのです。

症状としては、耳のズキズキする痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは痛みを訴えられませんので、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。

診断にあたっては、耳鼻咽喉科医が耳の内部を観察し、鼓膜が赤くなっていないかなどを確認します。また、中耳に膿が溜まって鼓膜が膨れている様子が観察されることもあります。軽症なら、抗生物質や消炎剤などの内服や、炎症をやわらげる薬液を耳に垂らすことで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強いときや、熱が高いときは鼓膜を少しだけ切開して(鼓膜切開)、中の膿を排出することもあります。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥にある中耳腔(鼓膜の内側にある空間)に滲出液が溜まる疾患です。中耳の粘膜の炎症や耳管の働きの低下があると、粘膜からしみ出た滲出液が中耳腔に溜まるようになると考えられています。子どもでは3~10歳頃までに多く見られます。子どもの難聴の原因としては、最も多い疾患です。鼓膜の状態をみたり、聴力検査や鼓膜の動きを検査したりすることによって診断をつけます。鼓膜を通して中耳に溜まった液体を確認できることもあります。治療は、中耳に溜まっている滲出液を除いて聞こえを良くする治療、ならびに耳に悪い影響を与えている鼻や喉の病気に対する治療を並行して行います。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には、二つのタイプがあります。一つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれ、急性中耳炎が治り切らずに、鼓膜に穴があいたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返すタイプです。もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を破壊しながら進行していきます。ときには三半規管を壊してめまいを引き起こしたり、顔面神経麻痺を招いたりします。稀ながら、髄膜炎になってしまうこともあります。前述の滲出性中耳炎のほとんどは10歳頃までに治りますが、一部は治り切らずにこの真珠腫性中耳炎に移行すると言われます。

慢性化膿性中耳炎の治療法は、基本的には急性中耳炎と同様です。薬を飲み、耳の処置をすることによって耳だれは止まります。しかし、鼓膜に穴があいているため、耳に水が入ったり、風邪をひいたりすると耳だれを繰り返します。再発を防止するためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術を行う必要があります。真珠腫性中耳炎を完治させるには、ほとんどのケースで手術が必要になります。

外耳炎

外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(耳と耳の穴)に炎症が生じる病気のことです。外耳炎の原因は、中耳炎と同様に細菌(主にぶどう球菌)や真菌(カビ)、ウイルスの侵入・感染です。通常、耳に病原菌やウイルスが侵入しても感染まで進展しないケースが圧倒的に多いのですが、耳かきのし過ぎなどによって外耳道に傷が付いていたり、また不規則な生活などのために体の抵抗力が落ちていたりすると、発症する可能性が高くなります。

外耳炎の症状

外耳炎の症状としては、強い耳の痛みと痒みが挙げられます。症状が進行すると、強い臭いを伴う黄色もしくは白色の耳だれが出るようになります。外耳道が炎症を起こして腫れ上がると、聴力の低下を招くこともあります。また、耳におできが生じる「限局性外耳炎」(耳せつ)では、おできが破れると膿と血液が出ることもあります。また、外耳炎と中耳炎は発症の原因が同じため、治療せずに放置していた外耳炎が中耳炎に進展するケースも時に見受けられます。

外耳炎の治療

外耳炎の治療にあたって重要なのは、とにかく「耳かきをし過ぎない」ことです。過剰な耳かき(掃除)は、耳介や外耳道に傷をつけ、外耳炎を悪化させる要因になるからです。治療は、清潔にするために脱脂綿や吸引機などで軽く耳掃除を行ってから局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。原因が細菌なのか真菌なのかによって治療法が変わってきたりもしますので、耳だれの細菌培養検査などを行って原因を特定する場合もあります。びまん性外耳炎は耳を清潔にしてから、抗生物質の塗布と投与を1週間ほど行います。限局性外耳炎では、おできを切開して膿を出し、抗生物質を塗布します。痛みが激しいようなら、鎮痛剤を用います。

耳垢

耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺という部分からの分泌物などが混ざり合ってできたものです。

耳垢には2種類があります

耳垢(耳あか)には、「乾燥した耳垢」と「粘性の耳垢」の2種類があります。この違いは遺伝的に決まっており、途中で変わることはありません。日本人のおよそ7割が乾燥型で、残りの3割くらいが粘性と言われています。外耳道の自浄作用が働き、通常、耳垢は耳の外へと自然に移動していきます。ですので、自分で耳掃除をするときは、なるべく外側だけに止め、耳の奥はできるだけ触らないようにしましょう。

耳掃除について

外耳道に耳垢がつまった状態を耳垢栓塞と言い、耳の閉塞感、難聴、耳鳴りなどを起こすことがあります。しかし、そうは言っても、耳掃除は1ヶ月に1~2回で十分です。「外耳炎」の項でも強調しましたように、外耳炎のほとんどは過剰な耳掃除が原因ですので、注意しましょう。耳掃除の際には、清潔な綿棒を用いるのが安全です。どうしても耳垢が気になって仕方のない方や、粘性の耳垢の方、またお子さんやお年寄りなど耳垢が詰まりやすい方は、数ヶ月に一度、耳鼻咽喉科にご相談ください。

耳鼻科領域のめまい

目が回って立っていられない、周りの景色がぐるぐるまわる回転性のめまいなどとともに、耳鳴りや難聴、耳閉感などの症状があればメニエール病が疑われます。メニエール病では耳の奥の内耳に内リンパ水腫という異常が起こり、めまいや難聴などの症状が現れます。ストレスにも関係があります。ある期間を置いてめまいや耳鳴り、難聴発作を繰り返すのが特徴です。他に寝返りや起床時に起こる良性発作性頭位眩暈症や、首を回す、ひねる、伸ばすなどの動作によって起こる頸性めまい、風邪症状と共に起こる前庭神経炎などがあります。